コラム:黒田日銀に追加緩和を迫る2つの「ずれ」=上野泰也氏
2014年 03月 20日 11:01 タオバオ代行
黒田東彦日銀総裁はかねてより市場の一部にある早期追加緩和期待をけん制する発言を行ってきたが、今月11日の金融政策決定会合後の記者会見でもそうした姿勢を改めて示していた。追加緩和に踏み切るつもりが、日銀には本当にあるのだろうか。
昨年4月4日に「量的・質的金融緩和」を導入した際に「戦力の逐次投入はしない」として白川方明前総裁時代の手法との決別を宣言している以上、できるだけ追加緩和はしたくないというのが日銀の基本的な考え方であり、本音でもあるだろう。
「バズーカ砲」を撃ってから1年も経たないうちに追加緩和を実施するというのでは、今回の緩和自体が失敗した、あるいは失敗しかけているとみなされる恐れがある。それは、今の日銀が重視する企業や家計の期待への働きかけにも悪影響が及びかねない話である。市場の「雑音」にもかかわらず追加緩和に動かないでいるうちに「物価安定の目標」2%が淡々と実現するというのが、日銀にとってのベストシナリオだろう。
だが実際には、筆者を含む多くのエコノミストが、日銀が公約している2年程度での物価上昇2%の実現はきわめて困難だとみている。また、4月には5%から8%への消費税率引き上げという、景気を下押しする大きな要因も控えている。日銀が掲げるシナリオと現実の経済情勢の「ずれ」に促される形で、日銀はやむなく追加緩和に動くことになるのだろう。
<実施は最速で6月、遅くとも10月か>
そうした「ずれ」として想定されるものは、大きく分けて2つある。
1つは、景気面の「ずれ」である。具体的には、消費税率が引き上げられた後の景気下振れリスクの増大である。
政府・日銀は増税後の景気動向について、消費税率が前回引き上げられた1997年当時と比べて日本の金融システムの安定度が高いことなどを根拠に、かなり楽観的にみている。だが、輸出が不振であるなど、増税後は景気の「けん引役」が不在となる可能性が高い。人手不足や資材高騰によって、予算計上された公共事業の景気刺激効果が通常より弱まっているという事実もあり、4月以降の景気下振れリスクは軽視できない。夏から秋に政府が追加経済対策の策定に動き、これと連携する形で日銀が追加緩和を決定するというシナリオが浮かび上がる。
もう1つは、物価面の「ずれ」である。具体的には、消費者物価指数(CPI)コアの前年同月比(除く消費税率引き上げ要因)のプラス幅が、日銀のシナリオに反して徐々に縮小していき、2%がだんだん遠ざかっていく場合である。
日銀は、2年程度での物価上昇2%の実現が難しくなったことをやむなく認めた上で、金融政策に「必要な調整」を加える、すなわち追加緩和を実施するという手順に追い込まれるだろう。こうした物価面のシナリオ修正は、遅くとも10月の展望リポートまでには行われるだろうと筆者はみている。
ただし、物価上昇2%の実現が今の日銀には最大の責務になっているので、上記2つの「ずれ」のいずれがきっかけになる場合でも、追加緩和に動く場合の説明は、物価目標が軸になる可能性が高い。すなわち、景気面の「ずれ」で動いた場合でも、需給ギャップ縮小の遅れによって物価目標である2%に到達するまでの時間が従来の想定よりも長くなったから追加緩和に動いた、という説明になると予想される。
日銀が追加緩和をアナウンスするタイミングについては、消費税率引き上げの直後(4月や5月)ではないというのが、筆者の変わらぬ考えである。日銀は、駆け込み需要の反動などによる4―6月期の景気の落ち込み(大幅な前期比マイナス成長)をシナリオの中に織り込んでいる。
景気面の焦点はその後、夏から秋に景気がリバウンドする力の大小であり、物価面では消費税率引き上げ要因(日銀の試算で2%ポイント)を除いたCPIコア前年同月比のプラス幅の行方である。それらに関連する景気・物価指標がある程度入手できないと、エビデンスを伴う景気・物価シナリオの修正に日銀としては動くことができず、したがって追加緩和に動くこともないというのが、自然な見方だろう。
追加緩和の具体的な内容については諸説あるが、筆者の場合、これまでと同じマネタリーベースの年60―70兆円ペースでの上積みを続けながら、バランスシートの内訳である長期国債と上場投資信託(ETF)の14年末の残高見通しを上方修正するのではないかと予想している。
長期国債は10兆円上積みして200兆円、ETFは5000億円から1兆円上積みして4.0―4.5兆円になるだろう。仮にETFについて1兆円上積みする場合、年間買い入れ額は当初決定の1兆円から倍増することになり、海外投資家にアピールできる「2倍」というキーワードを対外公表文で使用できることになる。
また、追加緩和のタイミングについては、日銀が市場に対して若干のサプライズを狙う場合でも、最速で6月(7月に行われる展望リポート中間評価の直前)、遅くとも10月の展望リポート発表時までには実施されるのではないかと予想している。
2014年3月31日星期一
2014年3月25日星期二
カメの国際見本市
世界遺産の興福寺に隣接する名勝・猿沢池(奈良市)で外来種のミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)が増殖していることを受け、奈良県が平成8年以来、18年ぶりに水を抜いて池の調査を行ったところ、池に生息するカメの大半がミドリガメで、在来種のクサガメなどが激減していることが分かった。ミドリガメはペットなどで飼っていたものが捨てられたとみられ、生態系を乱すとして駆除された。調査では、観光客が捨てたとみられる大量のごみも見つかり、古都・奈良を代表する名勝で安易なポイ捨てが横行していた実態が浮かび上がった。(橋本昌宗)
カメの国際見本市 タオバオ代行
「またミドリガメだ…。イシガメが全然いない」
2月19日、猿沢池でカメなどを捕獲した作業員はため息を漏らした。予想した以上にミドリガメが多く、期待したクサガメ、イシガメが少なかったためだ。
大規模な捕獲となったこの日を含め、作業期間の18~23日に見つかったカメは全部で258匹。このうちミドリガメは198匹と群を抜いて多く、クサガメは54匹、イシガメはわずか1匹だった。
前回の水抜き調査ではミドリガメ78匹に対し、クサガメが358匹、イシガメが59匹と在来種が優勢だったが、この18年間にミドリガメが急増していることを裏付けた。
今回の調査ではほかにスッポンが3匹と、中国原産のハナガメ、イシガメとクサガメの交配種、北米原産の肉食魚「スポッテッドガー」も各1匹発見された。前回も含めて見つかったカメの原産地は北米や中国、東南アジア、中近東など世界中に及び、地元の生物を調査している奈良教育大付属小の井上龍一教諭は、「(まるで)カメの国際見本市だ」と皮肉まじりに形容した。
国内で急速に普及
ミドリガメは米ミシシッピ川が原産で、もともと日本にはいない。在来種のクサガメ、イシガメに比べ、卵を産む数が多く、繁殖力が強い。ストレスにも強く、甲羅干しのできる陸地を在来種を押しのけて独占する。体も浮きやすい構造で、陸地がなくても甲羅干しができる。
1970年代頃から日本に輸入され、たちまち普及したが、成長が早くて飼いきれなくなり、捨てる飼い主が後を絶たない。猿沢池だけでなく、全国の川や池で生態系の破壊が問題となっている。
国内で広範囲に普及しているため、輸入や飼育、遺棄を禁止する外来生物法の「特定外来種」に指定すると混乱が生じる恐れもあるとして、環境省は段階的な規制を検討しているが、根本的な解決は難しいのが実状だ。
タオバオ代行からのニュース
カメの国際見本市 タオバオ代行
「またミドリガメだ…。イシガメが全然いない」
2月19日、猿沢池でカメなどを捕獲した作業員はため息を漏らした。予想した以上にミドリガメが多く、期待したクサガメ、イシガメが少なかったためだ。
大規模な捕獲となったこの日を含め、作業期間の18~23日に見つかったカメは全部で258匹。このうちミドリガメは198匹と群を抜いて多く、クサガメは54匹、イシガメはわずか1匹だった。
前回の水抜き調査ではミドリガメ78匹に対し、クサガメが358匹、イシガメが59匹と在来種が優勢だったが、この18年間にミドリガメが急増していることを裏付けた。
今回の調査ではほかにスッポンが3匹と、中国原産のハナガメ、イシガメとクサガメの交配種、北米原産の肉食魚「スポッテッドガー」も各1匹発見された。前回も含めて見つかったカメの原産地は北米や中国、東南アジア、中近東など世界中に及び、地元の生物を調査している奈良教育大付属小の井上龍一教諭は、「(まるで)カメの国際見本市だ」と皮肉まじりに形容した。
国内で急速に普及
ミドリガメは米ミシシッピ川が原産で、もともと日本にはいない。在来種のクサガメ、イシガメに比べ、卵を産む数が多く、繁殖力が強い。ストレスにも強く、甲羅干しのできる陸地を在来種を押しのけて独占する。体も浮きやすい構造で、陸地がなくても甲羅干しができる。
1970年代頃から日本に輸入され、たちまち普及したが、成長が早くて飼いきれなくなり、捨てる飼い主が後を絶たない。猿沢池だけでなく、全国の川や池で生態系の破壊が問題となっている。
国内で広範囲に普及しているため、輸入や飼育、遺棄を禁止する外来生物法の「特定外来種」に指定すると混乱が生じる恐れもあるとして、環境省は段階的な規制を検討しているが、根本的な解決は難しいのが実状だ。
タオバオ代行からのニュース
2014年3月22日星期六
鶴竜1敗対決制
鶴竜1敗対決制す…白鵬破り初優勝&綱に王手
タオバオ日本語 3月22日(土)18時0分配信
「大相撲春場所・14日目」(22日、ボディメーカーコロシアム)
注目の1敗対決は、綱とりに猛進する大関鶴竜=井筒=が、寄り切りで最強横綱の白鵬=宮城野=を破り、初優勝と横綱昇進へ王手をかけた。
結び前の一番には18本の懸賞が付いた。立ち合いから両者突っ張りで応戦。左上手をとった鶴竜が土俵際で粘る白鵬を寄り切った。ただ1人13勝1敗となった鶴竜は千秋楽で大関琴奨菊に勝てば、優勝が決まる。
コメントを書く すべてのコメントを読む
削除されたコメントです。
| 40分前(2014/03/22 18:04) 違反報告 いいね
ラジオ解説の北の富士(?)さん
「まあ、こう言っちゃなんだけどね…横綱が3人。みんな外国人だからね。日本人力士何やってんのかなと思いますね。」
正直、同感です…
>> 返信コメント 7件
612
48
mzn*****
| 42分前(2014/03/22 18:02) 違反報告 いいね
鶴竜これで単独トップか。
明日は自分の相撲に集中して、優勝して堂々と横綱になってくれ!
>> 返信コメント 1件
353
61
sup*****
| 42分前(2014/03/22 18:02) 違反報告 いいね
明日勝てるか?そういえば鶴竜は千秋楽に敗れて決定戦でも敗れ優勝を逃したこともある。明日の1番は今までにない緊張があるはず。優勝と横綱がかかっているのだから。
276
47
2014年3月20日星期四
智弁和歌山VS明徳義塾
名将同士が早くも心理戦を展開!? 第86回センバツ高校野球初戦の最大の注目は「智弁和歌山VS明徳義塾」
タオバオ代行 3月15日(土)9時54分配信
二人合わせて甲子園105勝の名将対決
第86回のセンバツ高校野球の抽選会が14日に大阪府内で行われた。注目の抽選会には多数の報道陣が訪れた。初戦から同じ地域同士が対戦することを避けるために工夫された抽選を経て、大会6日目までの組み合わせが決まった。
21世紀枠として出場する都立小山台高校は大会初日の第3試合で、大阪の履正社高校、やまびこ打線復活が期待される徳島の池田高校は大会2日目の第2試合で登場し、和歌山の海南高校と対戦する。
抽選後、行われたカード別の囲み取材でとりわけ大きな輪ができていた場所があった。大会4日目の第3試合で対戦が決まった高知の明徳義塾高校の馬淵史郎監督(58)と、智弁和歌山高校の高嶋仁監督(67)が2人並んで、どっしりと腰をかけていたのだ。
歴代5位の甲子園通算勝利数42勝(23敗)の馬淵監督と、歴代1位の63勝(30敗)の高嶋監督。2人合わせて105勝の名将対決がいきなり1回戦から実現することになったのだ。2002年の夏の甲子園では決勝のカードだった両校。その時はヤクルトの森岡を擁した明徳義塾が優勝している。
対戦が決まった瞬間、2人の監督は「いや~、まいった」というような表情をしていた。そこから早くも2人の舌戦、心理戦が始まった。
実はこの2人、ライバル校の監督同士ではあるが、仲がいい。高嶋監督は「いや~、実は2人で2月に食事をしていたんです。センバツ出場が決まって、決勝戦で我々が対戦しようという話し合いになっていったんですがね」と笑って明かした。馬淵監督も「本当は決勝戦で当たりたかったですね。強豪と当たるのは仕方がないとはいえ、親しい仲なので」と戸惑いを隠せなかった。
さっそく始まっている心理戦
対戦が決まったことについて両監督の答えはほとんど同じだった。
高嶋監督が「試合で勉強をさせていただきたい。馬淵監督はいろんな作戦を持っているから。『えっ? えっ?』ってこちらがベンチで思ってしまうくらい。なるほどなぁ……って勉強になるんですよ」と話せば、馬淵監督も「大監督ですから、野球を教えていただきたい。みんなが見本にしている監督ですからね。ゲームをやってこんなにうれしいことはないですよ。結果が悪ければ、次への戦いの気力になりますから」と話した。
素直な気持ちを表現しているだけなのかもしれないが、さっそく褒め殺し作戦、心理戦が始まったともとらえることができるコメントだった。
1年生の夏からマウンドに上がる岸潤一郎投手がエースの明徳義塾。試合は大会4日目の第3試合、午後2時試合開始とあり、馬淵監督はほっとした様子だった。岸は低血圧でできれば朝一番の試合は「投げさせたくなかったんです」と胸の内を明かすと、高嶋監督は「春は雨が多いからねぇ……。(中止になって次の日の)朝になることだってあるかもしれないよ」とチクリ。2人は顔を見合わせて笑っていた。
会話の呼吸もなんだか合っている。頻繁に食事にいく間柄でも、戦いとなれば別。褒め合っているが、本心は、選手のためにも、どんな作戦を使っても勝ち上がることだろう。初戦から好カードがある今センバツ大会。ベテラン監督の対戦は、高校野球ファンも目が離せない一戦となる。
コメントを書く すべてのコメントを読む
ban*****
| 5日前(2014/03/15 10:02) 違反報告 いいね
1回戦屈指の好カード
もう少し後の方で対戦してほしかった
>> 返信コメント 2件
848
137
mur*****
| 5日前(2014/03/15 10:21) 違反報告 いいね
疲れが溜まってる終盤でやるより、疲れてない初戦にやるのもいいかも。
万全の岸くんと智弁打線の対決は楽しみだ!
777
133
rox*****
| 5日前(2014/03/15 10:34) 違反報告 いいね
このカード楽しみです!
>> 返信コメント 1件
651
107
订阅:
博文 (Atom)